わたしが挑戦できる場所 採用情報 Recruit

私たち熊日メディアコムは、年商50億といった
強固な経営基盤のもとで、多角的な事業を展開しています。

「トライ&エラー」、失敗しても見直し、
改善を繰り返しながら成長しています。

一緒に挑戦しませんか、
あなたの応募をお待ちしております。

わたしが挑戦できる場所 採用情報 Recruit

私たち熊日メディアコムは、年商50億といった強固な経営基盤のもとで、多角的な事業を展開しています。

「トライ&エラー」、失敗しても見直し、改善を繰り返しながら成長しています。

一緒に挑戦しませんか、あなたの応募をお待ちしております。

社員の声

実際に熊日メディアコムで働く先輩社員の声を紹介します。
職場での活躍やプライベートの過ごし方など身近に感じてください。

社員の声

実際に熊日メディアコムで働く先輩社員の声を紹介します。
職場での活躍やプライベートの過ごし方など身近に感じてください。

総務部 Y.Mさん 出身校 熊本学園大学 商学部 入社 2019年4月1日入社

総務部 Y.Mさん 出身校 熊本学園大学 商学部 入社 2019年4月1日入社

総務部で働く先輩社員の一日とQ&Aをご紹介!

総務部 Y.Mさんのある一日のスケジュール

9:00
出社
9:10
本日のスケジュールを確認
9:30
支払伝票入力・承認
11:00
得意先との打ち合わせ
12:00
昼休憩へ
13:00
月次資料作成
15:00
他部署と業務打ち合わせ
16:00
経費伝票入力・承認
17:00
退社
総務部 Y.Mさん

Q&A

入社したきっかけは?

学生時代に「熊日就活塾」という就活生対象のセミナーに参加したこと、また地元の熊日販売センターで年末年始の短期バイトをしていたこともあり、熊日関連企業には興味がありました。企業の採用合同説明会で、熊日メディアコムのブースに参加した際に、説明されていた先輩社員の方達のアットホームな雰囲気がいいなと思い、入社したいと決めました。

どんな部署で、どのような仕事をしていますか?

総務部は、その名の通り「総」べて「務」める部署です。他の部署とコミュニケーションを取りながら会社の根幹を管理する部署となります。会社はもちろん社員一人一人にも声掛けをしより良い職場にできるよう頑張っています。経理・人事・庶務と幅広い仕事ですが、今までの人生で知らなかったこと・考えてなかったことなど新しい経験を積み、社会人としての成長を大きくする部署だと思います。

やりがいを感じる瞬間は?

私自身、一つの仕事が終わったらそこで終わりではなく、他の仕事にも繋がっているという考えを持っているので「終わったー!やり遂げたー!」という感覚がありませんが、経理で計算した時に自分の思っている数字になった時や、先輩社員の方から何気ないことに「ありがとう」と言われた時などちょっとしたことでやりがいを感じます。

職場の雰囲気を教えてください。

社員一人一人が真面目に仕事をしています。その反面日常的な会話をしたり和気あいあいとしている時もあります。私も私生活のことで相談にのっていただいてアドバイスをもらっています。休みも他の社員と相談しながら計画を立てています。長期の休みも取れますし、突然休みになってしまっても部の皆さんで仕事をサポートしてもらっています。

これから熊日メディアコムを志望される方にメッセージをお願いします。

熊本に根強い熊日グループの一員としての信頼を持てます。熊日メディアコムは新聞・チラシ・モノ・情報を通して、地域やお客様と繋がりを持つ会社です。その繋がりをいかに正確に確実に保ちつつ、より良い関係にしていくために日々精進しています。私もまだまだ勉強中ですので一緒に頑張っていただける方をお待ちしております。

営業部 M.Hさん 出身校 熊本学園大学 商学部 入社 2023年4月1日入社

営業部 M.Hさん 出身校 熊本学園大学 商学部 入社 2023年4月1日入社

営業部で働く先輩社員の一日とQ&Aをご紹介!

営業部 M.Hさんのある一日のスケジュール

9:00
朝刊折込チラシの確認
9:30
メール・FAXの確認
10:00
明細書入力・御見積書の作成
12:00
昼休憩へ
13:30
打ち合わせ
15:00
メール・FAXの確認
16:00
折込手配確認
17:00
退社
営業部 M.Hさん

Q&A

入社したきっかけは?

小さいころから家に新聞が届いていたことや、両親が熊日で仕事をしていたこともあり、私にとって「熊日」は身近な存在でした。そのため「熊日」=「新聞」のイメージでしたが、実際に会社説明会で各部署の話を聞き、新聞折込の受注・管理や物販事業などの全く違った事業も行っていることを知り興味を持ちました。また私は地元である熊本で就職したい、何か人の役に立つ仕事をしたいと考えていたことから、熊日メディアコムへの入社を決めました。

どんな部署で、どのような仕事をしていますか?

現在、営業部で新聞折込広告とポスティングに関する仕事を行っています。
新聞やくまにちすぱいすへ折り込まれているチラシの受付や管理、クライアント・広告代理店と折衝しニーズに合わせて折込日や配布エリアの提案などを行っています。また他社の出稿状況の確認や、チラシの内容審査なども行い、適正な折込広告の管理に努めています。デリバリー業務では、地域の新聞販売センターの配達網を利用したデリバリーやポスティングの提案・管理を行っています。

やりがいを感じる瞬間は?

折込をご検討されているところから、クライアントのニーズに合わせて資料を準備し提案を行い、実際に新聞やくまにちすぱいすへ折り込まれているチラシを見るとやりがいを感じます。また自分が担当しているクライアントから、2回目、3回目と再度ご依頼をいただいたり、折込後反響があったとお声を掛けていただいたくと、就職時に考えていた人の役に立つ仕事ができているなと実感します。
その他にも、自分が電話対応した方から丁寧にありがとう、説明がわかりやすかったと言っていただく機会もあり、自信につながっています。

仕事をしていて今までで一番嬉しかった事は?

自分が営業時に提案や対応を行った方から、丁寧でわかりやすかったと言っていただける機会が多く、それが自分の自信にもつながっています。また広告会社の方と一緒に営業を行った際に、自分ではうまく提案できなかったと思っていましたが、クライアントから折込の申込があった時などはとても嬉しく思いました。社内ではライブやイベントの話や、飼っている猫たちの話など、一緒に仕事以外の話をできる人が多くいることも仕事をやる励みになっています。

職場の雰囲気を教えてください。

年齢はそれぞれ違いますが、それを感じさせないくらい気さくで、話しやすい方が多く壁がない職場だと思います。また1人だけで仕事を進めていくことはなく、お互いにサポートし合い仕事を進めていき、休憩の時は外に食事に行ったり、ゆっくりくつろぎいろんな話題で盛り上がったりとメリハリのある職場でもあると感じています。またメンター制度を設けており、他部署の先輩に悩みや相談などを話す機会があるため、1人で考え込むことなく仕事もプライベートも過ごすことができています。

プライベートの過ごし方は?

好きなグループのライブやイベントへ行ったり、ショッピングに行ったりしています。今年はライブやイベントに当選し、ライブだけでも7回も行くことができました。主に福岡へ行くことが多いのですが、今年は足を伸ばして大阪へ2回行き、サイン会やイベントに参加できたことでたくさん思い出を作ることができました。ライブなどの予定がないときは、自宅でゲームや漫画を読んだり、飼っている猫たちと戯れたりすることもあります。

将来の夢や目標は?

まだ入社2年目でわからないことや1人ではできないことがたくさんありますが、将来的には個人の仕事の幅を広げていき、クライアントや広告会社の方など、誰からも信頼されて仕事を任せられるようになることが目標です。また現在では熊本県内のクライアントをメインに折込広告やデリバリーの提案などを行っていますが、今後は県内外問わず実際にクライアント・広告会社のもとへ行き、折衝を重ね自分のスキルアップにつなげていくことも目標です。

これから熊日メディアコムを志望される方にメッセージをお願いします。

「熊日」といえば、「新聞」をイメージされる方が多いと思いますが、熊日メディアコムでは新聞・くまにちすぱいす折込から、販売店の配達網を活かしたデリバリーや物販事業を行っているため、様々な仕事があります。自分が得意とする分野を活かすことができ、また自分のスキルアップのために会社が社外セミナーなどを推進しており、資格を取りやすい職場環境だと思います。そのため、いろんなことにチャレンジしたい、自己のスキルアップにつなげたいという方にはお勧めの職場だと思います。

事業開発部 Y.Tさん 出身校 熊本県立大学 総合管理学部 入社 2020年4月1日入社

事業開発部 Y.Tさん 出身校 熊本県立大学 総合管理学部 入社 2020年4月1日入社

事業開発部で働く先輩社員の一日とQ&Aをご紹介!

事業開発部 Y.Tさんのある一日のスケジュール

9:00
部内ミーティング
9:15
メールチェック
10:00
デリバリーセンターからの発注を集計し各メーカーへ発注
12:00
昼休憩へ
13:30
取引先と次回のキャンペーンへ向けての打ち合わせ
16:00
物品販売チラシの制作作業
17:00
退社
事業開発部 Y.Tさん

Q&A

入社したきっかけは?

私は元々、熊本の人吉出身で幼少期から地域の伝統芸能「鬼木臼太鼓踊り」のメンバーとして県内で活動してきました。また学生時代にも、クラブ活動や趣味でも人と協力しながら周りのみんなの笑顔を作り上げる活動をしていたこともあり、このような経験から私の中で「熊本で県民のみなさまを笑顔にできるような仕事をしたい!」という強い思いがありました。そこで熊本でも幅広く認知され信頼されている「熊本日日新聞社」のグループ企業の中でも特にお客様との関係性が深い「熊日メディアコム」の存在を知り、ここで自分の能力を最大限発揮できると思い入社しました。

どんな部署で、どのような仕事をしていますか?

私たちは新聞以外の新しい収益をあげるための新しい事業の立ち上げを行っています。その中の一つとして、お客様の生活に欠かせない日用品や食品などの物販商品の管理や企画などを行っています。また、天草苓北の「天草天領岩ガキ」や「緋扇貝」、西原村の日本一のサツマイモ「紅琥珀スイート」などの県内の特産品を取り扱い、お客様のもとへお届けしています。さらに昨年度はロアッソ熊本が20周年記念の節目を迎えたことに伴い、他社と共同して「ロアッソ熊本20周年記念誌」の作成を行いました。このように、新たな収益をあげるために、自ら道を切り開き常に挑戦し続ける、そのような部署で仕事をしています。

やりがいを感じる瞬間は?

自分たちの提供する商品やサービスで「お客様の笑顔」がたくさん作りだせるときです。私たちの業務の一つに、日々お客様が使う日用品や食品類をはじめ、熊本県産の特産品などをお客様のもとへお届けするための企画を立案しています。その中でオリジナルメッセージカードを作成しお客様のもとへお届けしたり、生産者さんの声をお客様のもとへ伝えたりすることで、ただ「届ける」だけでなくお客様との信頼関係を築き、たくさんの「喜びの声」を作り出せることができます。また、自分のスキルを最大限に生かして、お客様に提案するチラシを作成したり、動画コンテンツを作成したりして、商品の魅力を最大限にアピールすることができます。このように自分の持てるすべてのスキルを使って「お客様の笑顔」を作り出せたときにやりがいを感じます。

仕事をしていて今までで一番嬉しかった事は?

上記のことに関連した話ですが、自分はメッセージカードや動画コンテンツを通して「お客様の笑顔」を第一に仕事をしています。その中でお客様からたくさんの「喜びの声」を聞くことができました。また声だけではなくお客様直筆の手紙やFAXなどが届くこともありました。最近特に嬉しかったことは、ある日私が担当していたお客様から折り紙で作られた「バラの花」が届いたことです。このバラは「川崎ローズ」と呼ばれるもので、一枚一枚丁寧に時間をかけて作られており、話を伺いすると「いつも大変お世話になっているから、感謝のお礼に」とのことでした。今ではその花は辛い時でも自分を勇気づけてくれる一番の宝物です。

職場の雰囲気を教えてください。

仕事をするにあたり、何事にも挑戦できる環境が整っている職場だと思います。風通しがよく、どんなことでも気軽に相談でき、一緒に考えサポートしてくれるとても頼りがいのある先輩社員の方たちの存在があります。何事にも「ワンチーム」として挑戦していけるそのような雰囲気が弊社にはあります。また、休憩時間にはざっくばらんな笑い話や、みんなで楽しくコミュニケーションを取ったりもしており、とてもメリハリのある職場だなあと感じることが多くあります。

プライベートの過ごし方は?

私の休日は主に「筋トレ」と「キャンプ」をしています。社会人になって運動をしないことが多くなったので、ジムへ行って汗を流しています。これは少し自慢ですが、コツコツと筋トレを行い最大82kgが67kgになり、15kgの減量に成功しました!この機会に職場の先輩に誘われ「熊本城マラソン」のフルマラソンにも挑戦しました。また、最近はキャンプも初め、装備をそろえて熊本県内はもちろん九州のあらゆるキャンプサイトへ赴き、雄大な自然の景色に癒されています。このようにプライベートでは休暇もとれるため、自分の思うままにゆったりと休日を楽しむことができます。

将来の夢や目標は?

私の将来の夢は自分の仕事を通して、お客様を「笑顔」にすることです。今年で5年目になりますが、これまでたくさんのお客様と接し、商品を提案していく中で、一人ひとりに大切なドラマやエピソードがありました。その思い出は仕事をする上で大きな原動力になっています。それらの経験を生かしながら会社の収益をあげていくことはもちろん、その先にある「お客様の笑顔」を常にイメージしながら今後も業務に励んでいければと思っております。

これから熊日メディアコムを志望される方にメッセージをお願いします。

熊本のことが好きで、地域のために働きたい方はおすすめの職場です。特に弊社は県内のみなさまへ情報を届けるインフラであると共に、「ヒト・モノ・地域」をつなぐ様々なリソースを持っています。このような「届ける力」を最大限に使って県民の皆様を笑顔にできることが弊社の最大の強みです。自身の能力を生かして、積極的にチャレンジし、スキルアップできる環境も整っています。是非みなさまのエントリーをお待ちしています。

応募・選考について

会社説明会は開催していますか?

3月の就職活動開始時期から随時開催しております。
日程につきましてはマイナビへ掲載いたしますので、マイナビ経由でご応募願います。
この期間外でも、弊社について知りたい方は、お気軽に総務部へご連絡ください。

会社見学は可能ですか?

可能です。ただし、日程調整が必要なため、事前の申込みをお願いいたします。
申込先は、弊社総務部までご連絡ください。

学歴に関する応募要件はありますか?

4年生大学(大学院含む)をご卒業または卒業予定の方となります。

選考の基準や重視する点は何ですか?

弊社の仕事に対する適性具合、コミュニケーション力、やる気など重視する点はございますが、先ずはご応募し自己アピールして頂きたいと思います。

採用の流れやスケジュール、選考にかかる期間を教えてください。

新卒につきましては、エントリー開始(正式に決まり次第弊社HPに掲示いたします)、エントリー後、適性検査・筆記試験などを経て、一次面接・二次面接・最終面接後となる予定です(2024年)※確定次第お知らせいたします。

中途、キャリア採用につきましては、ご連絡いただいてから日程調整などおこないますので、先ずはご応募いただきますようお願い申し上げます。

筆記試験や課題提出はありますか?

新卒について、筆記試験はございます。(2024年)

面接結果の通知方法や期間について教えてください。

新卒については各面接後、数日中に合格者にだけ電話連絡をいたします。詳細は面接当日にお伝えいたします。中途・キャリア採用についても、面接後にご説明いたします。

既卒者(第2新卒)でも応募できますか?

応募可能です。新卒採用は毎年定期的に行なっております。また第二新卒の方は新卒採用時期にも、中途・キャリア採用時期でもご応募できます。

異業種からの応募は可能でしょうか?

可能です。先ずはご応募いただきますようお願い申し上げます。

中途採用の応募時期はありますか?

随時募集しております。お気軽にご連絡下さい。

キャリア・働き方について

年次有給休暇は取得しやすいですか?

各部の所属長へ早めに申告し、業務の引継ぎを行うことで、安心して休暇を取得できます。計画的に活用し、リフレッシュしながら働いていただくことを推奨しています。

出産や育児をサポートする制度はありますか?

各部で業務のやりくりなど行い育児などしやすい環境づくりを行っています。

業務中の服装に決まりはありますか?

基本的にスーツですが、土曜出社の際はカジュアルデーとなっており、私服OKです。

資格取得へのサポートはありますか?

資格の種類にもよりますが、会社が認める資格においてはサポートいたします。

その他、福利厚生や各種制度はどのようなものがありますか?

  • 年間休日数 94日間
  • 別途休日休暇
    • 毎月 日曜・祝日+2日、有給休暇、リフレッシュ特別有給休暇、年末・年始特別有給休暇、永年勤続休暇
  • 待遇・福利厚生
    • 健康保険、労務保険、雇用保険、厚生年金、企業年金、産休、育児休暇

職場環境・福利厚生

社風や職場の雰囲気を教えてください。

仕事のオンオフが切り替えられる、メリハリのある職場です。
職業形態や年齢に関係なく意見を出しあったり、上下関係なく質問・報告・相談をしあったり、わからないことがあれば職種の壁を越えて相談したり…。全体的にアットホームな雰囲気で、自分の意見や思いを伝えやすくコミュニケーションをとりやすい感じがスムーズな業務にもつながっています。
働く方の年齢・性別はさまざま。女性管理職も活躍中です。みなさん一人ひとりがキャリアアップできる環境が整っています。

社員の男女比を教えてください。

女性7:男性11。(出向者含む)です。

入社後はどんなサポートがありますか?

適宜、上司との面談を実施しています。
メンター制度も取り入れており、他部署との交流およびメンタルケアなど充実、不安な事や困ったことがあればいつでもご相談いただけます。

マイカー通勤は可能ですか?

はい、マイカ―通勤も可能です。
規定により交通費を支給しますが、駐車場料金は一部負担していただいています。

休日はどれくらいありますか?

月間に法定休日以外に2日のお休みを取っていただけます。
年間休日は94日あり、有給休暇も計画的に取得することで、プライベートも充実いただける働き方ができます。

応募はこちらから

応募はこちらから